生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

子供の運動能力向上にはペリパーソナルスペース拡大が重要!

皆様、ペリパーソナルスペースという言葉を聞いたことがありますか?

我々、理学療法士にとって、ペリパーソナルスペースが大変重要になってきます。

ご存じない方は、お付き合い下さい。

下のスライドをご覧下さい。

 

f:id:kenkouPT:20210221003232p:plain

ペリパーソナルスペース

 peripersonal space

ペリパーソナルスペース

(上図の青のスペース)は、

身体を取り巻く、腕が届く範囲のこの目に見えない空間体積であります。

また、バットや車、帽子などを身に着けた時は、

それが身体の一部となるため、その先までがペリパーソナルスペースとなります。

 

日常で歩いている時、無意識に足の下の石をまたいだり、よけたりしています。

脳は常に空間をモニターしながら高速に処理して運動をしているのです。

この身体周囲で脳が認識可能な手の届く範囲の空間を

ペリパーソナルスペースと呼びます。

 

f:id:kenkouPT:20210223014409p:plain

 
サッカー選手は、このペリパーソナルスペースが大きいと言われており、

野球選手はバットの先端

テニス選手はラケットの先端

にまでペリパーソナルを延長できると言われています。

パフォーマンスが高い選手ほど、身体周囲で脳が認識可能な手の届く範囲の空間である

ペリパーソナルスペースは拡大していると言われています。

 

運動能力が低い子供の

ペリパーソナルスペースをみてみると、

ペリパーソナルスペースが狭小化していると言えます。

 こういう子の特徴として、

遊びの中で、

すぐに、いち抜けぴっと、に抜けぴっと…

遊びでも、逃げてしまう子が多いです

 

一度始めた運動でも都合が悪くなると、

自分から抜けていくという行動が多いように感じます。

 

こういう子に対して、

理学療法士として、

どうしていかなければいけないかというと、

このペリパーソナルスペースを拡大させるように介入していかなければなりません。

 

ペリパーソナルスペース拡大なしに運動能力は向上しません。

 

当クリニックにくる運動器疾患や転倒しやすい子供の

ペリパーソナルスペースをみてみると、

やはり、狭すぎる場合が多いです。

 

まずは、私の場合、

その子供に対しての

初期評価をまずは徹底的に行い、

その結果を踏まえて、

積極的にペリパーソナルスペースを拡大させるように介入します。

 

これはベッドで寝て脚の運動をしていても変わりません。

スクワットしていても変わりません。

逃げていてもかわりません。

安全なことばかり、やっていても変わりません。

 

ボール投げだったり、

サッカーだったり、

ボール打ち(野球)だったり、

バトミントンだったり、

2重課題、3重課題下での運動だったり…

とにかく積極的に色んなことへ介入していきます

 

とにかく、経験あるのみです。

 

なんだか、うちの子、転びやすいな…とか

なんだか、うちの子、運動音痴だな…とか

なんだか心配な場合は、

 

近くの理学療法士がいるクリニックへ相談しましょう!!

別に運動器疾患がなくても

運動器が不安定だということで、リハビリテーションはできますよ。

 

むしろ将来がある子供の運動能力を向上させるには、

早め早めがいいです。

 

私の臨床経験上、

1ヶ月もすれば、一気に運動能力は向上してきますよ。

自身がつけば、子供は変わる。

 

これ大変重要です。

やるかやらんかです。

 

ペリパーソナルスペースが拡大したら、

次はエクストラパーソナルスペースへ

 

f:id:kenkouPT:20210221003521p:plain

 

 

そんなペリパーソナルスペース、エクストラパーソナルスペースのことが

書いてある著書です。

私自身、考え方が一気に変わりました。

理学療法士として枠組みが狭すぎたと痛感しました。

理学療法士の考え方にとって、大変参考になるので、是非一読下さい。

プライバシーポリシー お問い合わせ