生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

筋力の機能的・形態的変化

前回の記事では、

筋力は気持ち一つで一瞬で変わるよって話をしました。⇩

kenkoupt.hatenadiary.jp

 

今回は、筋力の機能的(質的)・形態的(量的)変化について書いていきます。

まずは、下のスライドをご覧下さい。

f:id:kenkouPT:20201231034822p:plain

筋力の機能的・形態的変化

 

この図は、

縦軸が最大筋力に対する貢献度、

横軸がトレーニング期間です。

グラフの太い線が筋肥大、細い線が神経性要因です。

 

この図からわかることは、

レーニン初期には機能的側面(質的)である神経性要因が発揮し、筋肥大はまだ起こりません。

 

レーニン8週目くらいから形態的側面(量的)である筋肥大が起こっていきます。

 

だから、

普段の臨床・生活において、

運動をしていない人や、

運動を始めなければならない人を相手にする場合は、

 

まずは、意識的に筋を収縮させ、収縮に参加する筋線維を数を増やす必要があります。

とにかく、やらなければ、変わりませんよ。

 

そして、収縮を持続的・長期的に行い、

運動単位の同期化をはかり、動員数の増加をさせます。

 

8週継続すれば、筋肥大が徐々に起こってきます。

 

継続は力なりですね。

8週つまり2か月間は頑張りましょう‼

 

ここから阿武の考えですが、

筋力をつけるというと、

外から見えているところや、

普段よく使っているところをつけようとする人がほとんどです。

 

けど、これでは意味がありません。

外から見える筋はアウターマッスルであり、

普段生活をしていれば、ある程度はすでについています。

 

内面のインナーマッスルから鍛えていかないと、

関節安定や真の底からの筋力はついてきません。

 

かつ、普段やらない動きをしないと意味ありません。

 

ポイントは大殿筋と大腰筋、骨盤・股関節の運動拡大、

肩甲帯背面、肩甲帯と上肢の分離だと思います。

 

直立2足歩行を獲得した人間に

骨盤と肩甲帯の強化・柔軟性は必須‼

 

今回の論文は、

市橋先生の論文を参考にさせて頂きました。

詳細は原著をご覧下さい。

いつも、知りたいことであり、わかりやすい論文をありがとうございます。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

プライバシーポリシー お問い合わせ