生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

姿勢保持筋を鍛える根本的な方法

f:id:kenkouPT:20210218144941p:plain

今回は姿勢保持筋を鍛えるには?というお話をしていきたいと思います。

こちらも理学療法士でなくてもわかるようにしていきます。

 

立つために姿勢を保持するためには、

簡単にいうと背部側の筋を働かせ、直立に保つ必要があります。

その際、腹部側の筋肉は伸びています(張力を保っている)

 

これらの姿勢保持筋の筋の収縮の仕方(筋の長さは変わらない)を

等尺性収縮といいます。

 

f:id:kenkouPT:20210218144530p:plain

では、この姿勢保持筋を鍛えるには、どうすればいいのでしょうか?

最近では色々な方法が報告されていたり、紹介されていますが、

なかなか気軽にどこでもできる運動が紹介されていない現状です。

みなさん、難しく考えないで下さい。

 

ただ、毎日一度は両腕を挙上させるだけで十分です。

 

けども意外の意外に生活では挙上させていません。

そうすると、肩甲帯周囲、背部の筋が使えなくなってしまいます。

要するに、姿勢保持筋の筋力低下です。

 

まずは毎日一度は両腕を挙上させることから始めていきましょう。

 

f:id:kenkouPT:20210218144810p:plain

スライドのように両上肢挙上を行います。

その際に、腹部をしっかりと伸ばし、腕は天井に伸ばす意識で行って下さい。

これで、腹部はストレッチかかり、背部は筋収縮が入る(活性化する)のです。

 

もっというのならば、両上肢挙上させた状態で、

腹式呼吸を行って下さい。

 

吸う時は”すー”

吐く時は”ふー”

 

これで呼吸に重要な横隔膜をしっかりと使えるようになります。

かつ最後まで吐ききることで、より深層の腹横筋も活性化します。

 

もっともっというのならば、

横隔膜と腸腰筋(大腰筋)は連結していますので、

以前の記事で紹介させていただいた

大変、大変、重要な筋である腸腰筋まで活性化し、

収縮しやすくなるのです。

 

いいことづくしです。

 

継続は力なりです。

けど、両上肢挙上くらいなら、

いつでもどこでも、行えますよね。

 

頸部痛、腰部痛、肩関節周囲炎の予防にもなりますよ。

もちろん、ロコモ・フレイルの予防・改善にも効果がありますよ。

 

是非行ってみてください。

 

kenkoupt.hatenadiary.jp

kenkoupt.hatenadiary.jp

プライバシーポリシー お問い合わせ