生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

運動をイメージすることで成績UP

運動…動作…日常生活は、

ほとんど無意識的に行われていることが多いです。

いわゆるボディスキーマ

 ボディスキーマについては過去の記事をご覧ください。⇩

 

kenkoupt.hatenadiary.jp

 なるほど!

無意識で行っていることは分かりました。

けど、どのようにして無意識で動作をとっているのでしょうか?

 

頭の中をみてみましょう。(下のスライドをご参照下さい)

 

f:id:kenkouPT:20210303013645p:plain

頭の家には脳(大脳)があります。

いわゆる脳みそです。

脳みそには”しわ”があります。

その”しわ”には境界があります。

 

頭の前の方には”前頭葉

頭の外側には”側頭葉”

頭の後ろには”後頭葉

頭のてっぺんには”頭頂葉

この4つに分かれます。

 

各しわには役割があり、それぞれ違います。

前頭葉は運動、運動計画、情動など

側頭葉は聴覚、平衡など

後頭葉は視覚など

 

で、

頭頂葉は?

前頭葉、側頭葉、後頭葉からのばらばらの情報を統合します!

全体感を一体にします

 

だけども、

意味で認識することには無関心であり、

視覚的、聴覚的に覚えます

 

要は、

視覚的、聴覚的に覚えるという事は、

見たり、聞いたりするだけで、

なんとなく感覚的に覚えてしまうということです

 

このなんとなくを

繰り返し、ルーチン化にすると、

感覚的に覚えます

 

これは人によって速い、遅いはありますが、

感覚的に覚えているという事は、

身体で覚えるということです

 

運動に関して言えば、

身体が覚えるということは、

無意識的に

動ける身体になるということです!

 

覚えよう、覚えよう

動こう、動こうと

意味を理解しようと考え込むのではなく、

 なんとなくで、繰り返して練習したほうが

様々な情報を統合させる機会が増え

頭頂葉で記憶されるようになるわけです

 

運動の天才は感覚の統合が優れていると言われています!

 

また、運動の成績を上げるためには、

とにかく、動くことは大事(オンライン)ですが、

イメージ(オフライン)することも大事です。

 

サッカーを頭の中で、考えてみると、

あそこは左から曲がろう

次はあそこにパスをだそう

だしたら、あそこに走ろう

ゴール前に行くと、センタリングがくるから、

頭で合わせよう…

 

このようにイメージをオフラインで行う回数を増やすことも大切です

同じようにオフラインでも頭頂葉へ働きかけるのです

 

イメージをすることで、

運動計画や固有感覚のマップを使うので、

運動の成績…つまりパフォーマンスは上りやすくなります

 

運動の場合は、相手より先に動き出していないといけない場面が多く、

考えて動いているようでは、通用しないことが多いです

先手をいくためには、

意味・状況を理解してから動くのではなく、

無意識的に動ける身体にしていかなければいけません

 

そのためには、

オンライン、オフラインで頭頂葉へ働きかけることを増やしていくべきです!

 

f:id:kenkouPT:20210303013657p:plain

最後に、

理学療法士の臨床でも、頭頂葉へ働きかけるアプローチをしてみるべきだと思います。

行っていますか?

 

起き上がりの練習前に、

患者さんに対し、

まずは起き方を強制するのではなく、

まずは、オフラインでイメージをさせてみてください。

 

”どうやって起きようか想像してみてください”

”右側へ起きますか?”

”どういう風に頭は動かしますか”

”どういう風に右手は動かしましょうか”…

 

歩行の練習前に、

”まず、どっちの足から出しますか”

”足はどのくらい出しましょうか”

”手はどのくらい振りますか”

”猫背ですか、背筋が伸びてますか”…

 

まずは自分の動く様をイメージさせるべきです。

 

本来の患者さんの動きを知っているのは患者さん自身です

本来の動きも知らない理学療法士が強制的に良い歩行、良い起き上がり方…

とか指導していること自体が強制でしかなく、

患者さん自身には違和感でしかありません

 

まずは患者さん自身の動き、動きやすさを見てから

物事は進めるべきです

 

そう思いませんか?

 

今回の記事を書くにあたり、大変参考になった著書です。

一度、読んでみて下さい。

考え方が変わりますよ。

プライバシーポリシー お問い合わせ