生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

筋スパズムはロコモ・フレイルで多い

私は普段の臨床で、

ロコモ・フレイルだったり、

疼痛性の運動器疾患、

若年の頚椎症、腰椎関節症…などなど

様々な疾患をみさせていただいています。

 

動きがおかしくなった

痛みが出た

なんか変

しびれが出た

重だるい…

 

様々な症状がありますが、

診ていくと、ほとんどの方に筋スパズムがみられます

 

f:id:kenkouPT:20210221002627p:plain

筋スパズム

筋スパズムとは、

筋の持続的な攣縮により筋内圧が上昇して

同時に血管のスパズムも生じて

虚血が生じていることです。

 

つまり、なんらかのことがきっかけで、

筋緊張が高く、いわゆる力が抜けきれなくなった状態が続き、

筋内の血管を圧迫して、

虚血状態(血が通わない)となってしまうというわけです

 

カニズムは下記スライドをご参照下さい。

 

f:id:kenkouPT:20210221002645p:plain

筋スパズム

f:id:kenkouPT:20210221002701p:plain

筋スパズム

交感神経に関与する節前線維に作用して、

血管の攣縮を引き起こし、前角細胞のα運動線維に作用して、

筋の攣縮を引き起こします

筋細胞は虚血になり

発痛物質感作し、

疼痛が出現し、

脊髄反射を反復します

 

脊髄反射のレベルなのです

だから、筋スパズムを放置すると即効固めてしまいます

すると、動きは悪いままです

 

結構、フレイル・ロコモの方では、

この筋スパズムが原因で動きが悪くなっている方が多いです

このスパズムを取り除くと動きが良くなることが多いです

 

だから、放置せず、

筋スパズムを取り除くアプローチを行いましょう。

f:id:kenkouPT:20210221002716p:plain

筋スパズム

 筋スパズムの鑑別ですが、

上記のスライドをご参照下さい。

 

ポイントは

圧痛があるかないか。

筋の伸長位と弛緩位の緊張の程度。

筋力低下と等尺性収縮時痛の有無。

です。

 

詳細はこちらの著書をご覧ください。

大変参考になりますよ。

理学療法士書籍のバイブルです。


 


 

姿勢保持筋を鍛える根本的な方法

f:id:kenkouPT:20210218144941p:plain

今回は姿勢保持筋を鍛えるには?というお話をしていきたいと思います。

こちらも理学療法士でなくてもわかるようにしていきます。

 

立つために姿勢を保持するためには、

簡単にいうと背部側の筋を働かせ、直立に保つ必要があります。

その際、腹部側の筋肉は伸びています(張力を保っている)

 

これらの姿勢保持筋の筋の収縮の仕方(筋の長さは変わらない)を

等尺性収縮といいます。

 

f:id:kenkouPT:20210218144530p:plain

では、この姿勢保持筋を鍛えるには、どうすればいいのでしょうか?

最近では色々な方法が報告されていたり、紹介されていますが、

なかなか気軽にどこでもできる運動が紹介されていない現状です。

みなさん、難しく考えないで下さい。

 

ただ、毎日一度は両腕を挙上させるだけで十分です。

 

けども意外の意外に生活では挙上させていません。

そうすると、肩甲帯周囲、背部の筋が使えなくなってしまいます。

要するに、姿勢保持筋の筋力低下です。

 

まずは毎日一度は両腕を挙上させることから始めていきましょう。

 

f:id:kenkouPT:20210218144810p:plain

スライドのように両上肢挙上を行います。

その際に、腹部をしっかりと伸ばし、腕は天井に伸ばす意識で行って下さい。

これで、腹部はストレッチかかり、背部は筋収縮が入る(活性化する)のです。

 

もっというのならば、両上肢挙上させた状態で、

腹式呼吸を行って下さい。

 

吸う時は”すー”

吐く時は”ふー”

 

これで呼吸に重要な横隔膜をしっかりと使えるようになります。

かつ最後まで吐ききることで、より深層の腹横筋も活性化します。

 

もっともっというのならば、

横隔膜と腸腰筋(大腰筋)は連結していますので、

以前の記事で紹介させていただいた

大変、大変、重要な筋である腸腰筋まで活性化し、

収縮しやすくなるのです。

 

いいことづくしです。

 

継続は力なりです。

けど、両上肢挙上くらいなら、

いつでもどこでも、行えますよね。

 

頸部痛、腰部痛、肩関節周囲炎の予防にもなりますよ。

もちろん、ロコモ・フレイルの予防・改善にも効果がありますよ。

 

是非行ってみてください。

 

kenkoupt.hatenadiary.jp

kenkoupt.hatenadiary.jp

フレイル・ロコモ改善には筋肉の遠心性収縮の練習をしよう‼

f:id:kenkouPT:20210218144153p:plain

最近、臨床において振り返ることがある。

さて、筋の収縮とは…?

そう聞かれてなんと答えるか。

みなさんも、答えてみてほしい。(1分以内に端的に)

 

今回はそんな筋収縮について書いてみることにした。

理学療法士でない方でもわかるようにしていく。

 

f:id:kenkouPT:20210218144400p:plain

単収縮(攣縮)

 

筋は神経に電気信号が流れることにより、収縮する。

神経による1回の刺激で1回収縮することを単収縮(攣縮)という。

この単収縮は、日常において腱反射や、しゃっくり、心筋の動きに使われている。

だから、運動には使われていない収縮である。

 

f:id:kenkouPT:20210218144433p:plain

強縮

単収縮が終わらないうちに、2つ目の収縮…3つ目…4つ目が起こる。

これを強縮と言い、運動時の筋収縮は強縮になる!

この強縮が起こらないと、運動は困難になっていく。

しかも、その時、その動作に必要なだけの強縮だ。

これが鈍ると、上手に遂行できないのだ。

 

f:id:kenkouPT:20210218144450p:plain

等張性収縮

そんな強縮には、異なる収縮形態がある。

 

一つは求心性収縮である。

求心性収縮は張力を保ち、起始と停止が近づく筋収縮である。

起始は筋肉の始まりで、停止は筋肉の終わりである。

筋肉が収縮すると起始と停止が近づくことになる。

これが求心性収縮である。

 

もう一つは遠心性収縮である。

遠心性収縮は張力を保ち、起始と停止が遠ざかる筋収縮である。

 

上腕二頭筋でいうと、

端坐位で、

張力を保ち、肘を屈曲していくときの収縮は求心性収縮であり、

張力を保ち、肘を伸展していくときの収縮は遠心性収縮である。

 

ポイントは張力を保ちながら、動作を行うことである。

もっというのならば、重力下で張力を保ちながら、落下させていく場合、

遠心性収縮が必要となる。

この遠心性収縮ができないと、一気に落ちてしまうことになる。

そうすると、動作も遂行できないし、関節は痛めやすくなる。

 

筋肉の性質上、収縮と弛緩の2種類しかないので、

収縮させながら(張力を保ちながら)、

起始と停止を遠ざけることの負荷は非常に大きいものとなる。

 

しかし、重力下で生きる以上は

遠心性収縮は重要の重要の重要な収縮だ。

 

考えてみてほしい。

レーニング、理学療法場面において、

遠心性収縮の練習をしている方はどれくらいいるだろうか?

筋力増強運動をみていると、

求心性収縮ばかりいているように思える。

 

けども、日常生活をみてほしい。

求心性収縮を必要としている場面はそれほど多くない。

それに痛みの発生しやすい人や、転倒の危険性が高い人は、

遠心性収縮が苦手な人が多い。

これは臨床経験から明瞭だ。

 

けど、研究をさがしても、大腿四頭筋の筋力が増加したなど、

求心性収縮力が増加したという報告ばかりだ。

端坐位で膝伸展筋力が増えたことが、

日常生活のどこに影響するのだろうか?

どの場面で、膝伸展筋力を使うのだろうか?

 

立位の場面?歩行の場面?

いや、四頭筋はそれほど必要としない…

起立の場面?

いや、四頭筋強すぎは良くない…

 

臨床上、端坐位において”膝伸ばして下さい”というと、

伸ばせない人はさほどいない。

だったら、四頭筋は問題ではないよね。

 

逆にハムストリングスを増強させてみる

歩行も、起立も、立位も良くなることが多い…

 

●大事なことは遠心性収縮を上手く行えるようにすること

●ゆっくりとした動作を行えるようにすることである

 

ゆっくりと張力を保ちながら、起始と停止を離していく。

これが上手くなれば、日常生活動作能力は格段にあがり、

痛みも発生しにくくなる。

 

フレイル、サルコペニアの改善に大事なことは、

遠心性収縮が上手くなること!!

これです。

 

がつがつ求心性の運動ばかりやる必要はない。

一つ一つ丁寧に遠心性収縮ができるようにしていくべき。

実際に私はクリニックで、遠心性収縮の練習を実施しています。

すると、階段の降りる時、着座時の痛みは改善し、

また動作自体も安定していきます。

これは、何人もみていることなので、根拠があります。

 

ここで、求心性収縮ばかりやらせていたとしたら、

間違いなく良くなりません。

良くなるどころか、どんどん緊張が高まり、

棒状の脚になってしまいます。

これも良くみてきたので、間違いありません。

 

遠心性収縮が使われる場面や、練習方法は後日またお伝えしていこうと思います。

 

 

f:id:kenkouPT:20210218144530p:plain

等尺性収縮

 もう一つ、筋の長さを変えない、関節は動かさないで収縮することを

等尺性収縮という。

 

これは姿勢保持筋がよくしている収縮様式である。

 

等尺性収縮については、次回の記事に書いていくことにします。

 

〈徹底解剖〉臨床実習指導規則改訂‼PTバイザー大改革‼

f:id:kenkouPT:20210128010359p:plain

理学療法士の指導者(バイザー)、

実習生の方はすでに知っているとは思いますが、

最新の臨床実習指導の重要事項をこのブログにてお伝えしていきます。

 

聞いたことない、見たことないよ…とか

まだ詳しくは知らないよ…とか

あまり興味がない…とか

自分には関係ない…とか

思っている人ほど必ず、最後まで目を通してほしいです。

 

近年、実習指導規則が改訂されたのですが、

きっかけは指導者側の行き過ぎた指導方法により、

実習生を追い込んでしまったことによるものです。(ご存じかと思いますが…大変重要)

きっかけを詳しく知らない方は、まず調べましょう。

それでもわからない場合は、職場の先輩、学校の先生にお尋ねください

 

ですから、指導者側が、そのことを肝に銘じ、指導すること

実習生側も、そのことを念頭に置き、実習生活を送ること

これが大切になります

 

間違った実習生活を送らないように注意をしましょう

(だからと言ってダラダラするということではありません)

 

理学療法士だけでなく、どの世界も指導方法は年々変化しています

我々の時はあれで良かったのかもしれません(もはや15年前)

けど、もっと他の指導方法があったのかもしれません(あったのでしょう)

それも実習生(目下であったあの頃)の立場では、そのように従うしかありません

 

確かに自分の15年前の実習を振り返ってみると、

毎日、寝る間もなく、レポート三昧(デイリー、課題、症例)…

症例数も3名~5名で、全員分のレポート作成…

早番~遅番すべて参加で、

症例発表、勉強会の資料・発表…

週6日あり…

この過酷な実習があったから今があるということはできるのかもしれません

ただ、思い出すと精神的のも、肉体的、身体的にも限界でした

この実習生活に戻りたいかといわれると…

二度と戻りたくありません

 

私はこんな感じでしたが、

皆様はどうだったのでしょうか?

 

厚労省がアンケートをとっていまして、

その結果は次の通りでした。

 

f:id:kenkouPT:20210128010415p:plain

レポート課題は毎日持ち帰っていた結果でした。

私ももちろん持ち帰りでした。

 

f:id:kenkouPT:20210128010425p:plain

その課題に、3時間以上かかっていた結果でした。

自分は5時間くらいの日もありました。

 

f:id:kenkouPT:20210128010435p:plain

かつ睡眠時間が普段よりも3~4時間少ない結果でした。

5時間以上少ないという人もいました。

 

そうですね。自分は2時間くらいでした。

正直、徹夜の日もありました。

 

f:id:kenkouPT:20210128010451p:plain

きわめつけが、

実習がきっかけで、

心身に不調があり病院に受診していたり、

受診はしていないが、心身に不調はあったと答えた方が半数いた結果でした。

 

これは、きっつい結果ですね。

過剰の実習の体質だったと言わざるおえません。

 

この実習の体質では、やっぱりダメですわ。

このまま続けていたら、今後も

指導者の指導方法が原因で、実習生が離脱するケースが増加するでしょう。

(実習を甘くしなさい…と言っているわけではありません:指導方法を見直す必要があると言っています)

 

そこで、20年ぶりに、

学校養成施設の指定規則が改訂され、

実習指導要綱も改訂されました。

 

2020年4月入学の実習生が、

実習を向かえたときから、適応されることになります。

 

しかしながら、すでに学校側が前倒しに始めているところが

ほとんどですので、今の実習から、規則に沿う必要があります。

 

これは法で定められたものです

はみ出してはいけません

この中で

できる指導を指導者側が変えなければなりません

実習生も、この指導者はおかしいと思ったら、すぐに学校へ連絡し、

指導を仰ぐべきです

我慢する必要はありません

 

指導者側も、実習生がおかしいと思ったら、

まずは学校の教員を通しましょう。

 

さて内容ですが、重要事項をスライドにまとめましたので

この先をご参照下さい。

 

f:id:kenkouPT:20210128010502p:plain

f:id:kenkouPT:20210128010511p:plain

改訂項目はこの大項目3つです。

・臨床実習時間数の見直し

・臨床実習の構成の見直し

・臨床実習指導者条件の見直し

 

f:id:kenkouPT:20210128010523p:plain

f:id:kenkouPT:20210128010537p:plain

内容は

40時間以上とし、実習時間外に行う学習がある場合には、その時間も含め45時間以内とするとしています

つまり、1週間で40時間以上45時間以内ということです

 

1週間を想定すると、1日8時間の実習を週5日間で実習時間は40時間となります

実習時間外を含め45時間以内なので、45-40時間で余るのは5時間となります

つまり、自宅学習は1週間で5時間、1日にすると1時間が上限となります

 

f:id:kenkouPT:20210128010555p:plain

実習生の一日の流れの例になります

うちの場合はクリニックですので、昼が3時間ほど空きます

臨床8時間なので、

昼の空いた1時間程度を使い学校の課題を行ってもらっています

あとは自由‼

臨床中も著書をみることは自由とし、

分からない時は、その都度学習してもらいながら、

同時に指導しています。

 

一切、こちらからの強制的な課題は出しません。

 

言い方は気をつけなければいけません。

やってきなさいという発言は禁忌です。

知っておくといいよ…とほわーんと伝えるくらいにしましょう

やるか、やらないかは、その実習生次第です

 

f:id:kenkouPT:20210128010610p:plain

f:id:kenkouPT:20210128010626p:plain

 

指導方法については、クリニカルクラークシップの徹底です。

実習生を臨床チームの一員として参加させる参加型の実習のことを言います。

従来の見学が多い実習とは違い、学生自身に技術、思考など様々な経験をしてもらいながら育成していく目的があります

 

f:id:kenkouPT:20210128010639p:plain

実習生はチームの一員として考えて下さい

指導者とともに患者をみていきます

指導者は患者の全体を見るのに対して、

実習生はA患者のTUGをCCSで共に行ってみたり、

C患者のカルテから読み取れる情報をCCSで共に行っていきます

 

とにかく経験です

実習のうちから、様々なことに触れておきましょう

 

で、指導者に注意があります

指導方法は見学→模倣→実施です

もう一度言います

見学→模倣→実施です

 

f:id:kenkouPT:20210128010652p:plain

クリニカルクラークシップは従来のいきなり膝のROMやってみてとか、

移乗介助やってみてではなく、

必ず、まずは指導者が行うところを見学させ、

数回見学を行った後、

指導者の指導の下、実際に模倣・実施を行ってもらうようにして下さい

最も大切なのは見学であります。

もしも指導者の方法が間違っていた場合、

間違って覚えてしまいますので、注意して下さい。

 

f:id:kenkouPT:20210128010731p:plain

f:id:kenkouPT:20210128010756p:plain

実習指導者は、

理学療法士養成施設においては、

理学療法に関し相当の経験を有する理学療法士とし、

免許を受けた後5年以上業務に従事した者であり、

かつ講習会を修了した者であること。

 

なので、実習指導者講習に参加しないと

実習を引き受けることはできなくなります

 

f:id:kenkouPT:20210128010810p:plain

参考資料:

③ガイドライン(PTOT) (japanpt.or.jp)

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

100記事達成‼

ついに100記事達成‼

 

1ヶ月に15記事を目標に書いてきました。

通常の仕事をして記事も書くことは決して楽なことではありませんでした。

 

だけども、書くということは、最大の自己研鑽になることを発見しました。

すごく楽しくブログを続けられることができました。

 

つぎは200記事を目標とし、書いていこうと思います。

 

こんな私のブログを読んで下さった皆様、

はてなブログの運営者に感謝を申し上げます。

 

阿武良

プライバシーポリシー お問い合わせ