生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

フレイル・ロコモ改善には筋肉の遠心性収縮の練習をしよう‼

f:id:kenkouPT:20210218144153p:plain

最近、臨床において振り返ることがある。

さて、筋の収縮とは…?

そう聞かれてなんと答えるか。

みなさんも、答えてみてほしい。(1分以内に端的に)

 

今回はそんな筋収縮について書いてみることにした。

理学療法士でない方でもわかるようにしていく。

 

f:id:kenkouPT:20210218144400p:plain

単収縮(攣縮)

 

筋は神経に電気信号が流れることにより、収縮する。

神経による1回の刺激で1回収縮することを単収縮(攣縮)という。

この単収縮は、日常において腱反射や、しゃっくり、心筋の動きに使われている。

だから、運動には使われていない収縮である。

 

f:id:kenkouPT:20210218144433p:plain

強縮

単収縮が終わらないうちに、2つ目の収縮…3つ目…4つ目が起こる。

これを強縮と言い、運動時の筋収縮は強縮になる!

この強縮が起こらないと、運動は困難になっていく。

しかも、その時、その動作に必要なだけの強縮だ。

これが鈍ると、上手に遂行できないのだ。

 

f:id:kenkouPT:20210218144450p:plain

等張性収縮

そんな強縮には、異なる収縮形態がある。

 

一つは求心性収縮である。

求心性収縮は張力を保ち、起始と停止が近づく筋収縮である。

起始は筋肉の始まりで、停止は筋肉の終わりである。

筋肉が収縮すると起始と停止が近づくことになる。

これが求心性収縮である。

 

もう一つは遠心性収縮である。

遠心性収縮は張力を保ち、起始と停止が遠ざかる筋収縮である。

 

上腕二頭筋でいうと、

端坐位で、

張力を保ち、肘を屈曲していくときの収縮は求心性収縮であり、

張力を保ち、肘を伸展していくときの収縮は遠心性収縮である。

 

ポイントは張力を保ちながら、動作を行うことである。

もっというのならば、重力下で張力を保ちながら、落下させていく場合、

遠心性収縮が必要となる。

この遠心性収縮ができないと、一気に落ちてしまうことになる。

そうすると、動作も遂行できないし、関節は痛めやすくなる。

 

筋肉の性質上、収縮と弛緩の2種類しかないので、

収縮させながら(張力を保ちながら)、

起始と停止を遠ざけることの負荷は非常に大きいものとなる。

 

しかし、重力下で生きる以上は

遠心性収縮は重要の重要の重要な収縮だ。

 

考えてみてほしい。

レーニング、理学療法場面において、

遠心性収縮の練習をしている方はどれくらいいるだろうか?

筋力増強運動をみていると、

求心性収縮ばかりいているように思える。

 

けども、日常生活をみてほしい。

求心性収縮を必要としている場面はそれほど多くない。

それに痛みの発生しやすい人や、転倒の危険性が高い人は、

遠心性収縮が苦手な人が多い。

これは臨床経験から明瞭だ。

 

けど、研究をさがしても、大腿四頭筋の筋力が増加したなど、

求心性収縮力が増加したという報告ばかりだ。

端坐位で膝伸展筋力が増えたことが、

日常生活のどこに影響するのだろうか?

どの場面で、膝伸展筋力を使うのだろうか?

 

立位の場面?歩行の場面?

いや、四頭筋はそれほど必要としない…

起立の場面?

いや、四頭筋強すぎは良くない…

 

臨床上、端坐位において”膝伸ばして下さい”というと、

伸ばせない人はさほどいない。

だったら、四頭筋は問題ではないよね。

 

逆にハムストリングスを増強させてみる

歩行も、起立も、立位も良くなることが多い…

 

●大事なことは遠心性収縮を上手く行えるようにすること

●ゆっくりとした動作を行えるようにすることである

 

ゆっくりと張力を保ちながら、起始と停止を離していく。

これが上手くなれば、日常生活動作能力は格段にあがり、

痛みも発生しにくくなる。

 

フレイル、サルコペニアの改善に大事なことは、

遠心性収縮が上手くなること!!

これです。

 

がつがつ求心性の運動ばかりやる必要はない。

一つ一つ丁寧に遠心性収縮ができるようにしていくべき。

実際に私はクリニックで、遠心性収縮の練習を実施しています。

すると、階段の降りる時、着座時の痛みは改善し、

また動作自体も安定していきます。

これは、何人もみていることなので、根拠があります。

 

ここで、求心性収縮ばかりやらせていたとしたら、

間違いなく良くなりません。

良くなるどころか、どんどん緊張が高まり、

棒状の脚になってしまいます。

これも良くみてきたので、間違いありません。

 

遠心性収縮が使われる場面や、練習方法は後日またお伝えしていこうと思います。

 

 

f:id:kenkouPT:20210218144530p:plain

等尺性収縮

 もう一つ、筋の長さを変えない、関節は動かさないで収縮することを

等尺性収縮という。

 

これは姿勢保持筋がよくしている収縮様式である。

 

等尺性収縮については、次回の記事に書いていくことにします。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ