生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

指輪っかテストをどうとらえる?

指輪っかテストはご存じでしょうか?

大変、簡単で有用なスクリーニングです。

やり方は検索してみましょう。

 

まず、こちらの文献をご紹介します。

必ず、原著を読んで下さいね。

 

<文献>

Tanaka T et al.: Geriatr Gerontol Int 2018; 18(2): 224-232

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28898523/

 

対象は

65歳以上の地域在住高齢者1904名(男性950名、女性954名)

平均年齢72.8±5.4歳

 

指輪っかテストをして、

隙間ができた方は、サルコペニアのリスク6.6倍(34/274名)との報告です。

 

サルコペニアは死亡率を高めるとの報告があるため、

早期発見、スクリーニングとしては

大変、有用であり、興味深い報告であります。

 

で、こっからです。

 

なぜ、サルコペニアは死亡率を高めるのでしょうか?

実際、臨床においてですが、

入院した患者が痩せている場合、死亡との関係性が高いと思っています。確実に。

 

結局のところ、エネルギーや代謝の問題が大きいのでしょう。

何らかの炎症があったりするため、安静にしてても、

エネルギーを消費します。

しかも、必要な食事量を口から摂取できない場合も多いです。

だから、体内の筋肉、骨、脂肪などのタンパク質を肝臓により、糖に変換させて、エネルギーとするのです。

また、筋肉自体が糖を取り込んでくれない質だと、エネルギーとして使えないため、これもまた、体内のタンパク質を糖に変換させます。

 

だから、どんどん痩せていってしまうのです。

 

大事なことは、

生活習慣!

偏りのない食事

適度な筋力増強運動

適度な有酸素運動

睡眠

楽しみの確保

これです。

 

痩せてきたなと思ったら、

まずは早めに管理栄養士、理学療法士がいるリバビリを行ってくれる病院、クリニックへGOです。

 

一度、指輪っかテストをおこなってみて下さい!!

若い人にも多いから、年齢は関係ないですよ。

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

サルコペニア

サルコペニア

 

Sarco(筋肉)+Penia(減少)は老年症候群の1つで

 

「筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴づけられる症候群で、

 

身体機能障害、QOL低下、死のリスクを伴うもの」と定義されている1)。

 

EWGSOP(ヨーロッパ)とAWGS(アジア)によるサルコペニア判定の定義では、

地域在住の65歳以上の高齢者の1~29%がサルコペニアに該当し、

施設入所者の14~33%が該当した2)。

 

<文献>

1)Cru-Jentoft.AJ.et al:AG Ageing 39(4),412-423,2020

2)サルコペニア診療ガイドライン2017年版,12‐13,2017

 

サルコペニアになると死亡率が一気に高くなるとの報告がある。

これは後日詳しく記事にしたいと思う。

 

フレイル、ロコモの中にサルコペニアは含まれるので、

やはり、運動により筋肉を増やし、筋力をつけることは

切っても切れない関係であるといえるであろう。

 

短くてすみません。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 

細かくなるかもしれませんが、空き時間がある限りは記事にしていこうと思います。


 


 

他人事ではない‼加齢による変化を感じて‼

これは他人事ではありません

 

事実です

 

生理機能、身体組成、認知機能…

 

大部分の機能が加齢に伴い、低下します

 

年だから仕方ないと言ってしまえば、それまででです

 

けども若くても、予備能力がない方が急増していると感じます

 

中年ころには痛みを感じ、やりたいこともやれないところを

 

目の当たりにしている現状です

 

楽しみもなくなり、医療費ばかりを払って生活していくところをたくさん観ています

 

命ばかりは、はっきり言って誰もがわかりません

 

医師だって、その人の寿命というものは分かりかねるものです

 

だから、命がある限りは”生涯を楽しみたい”

いや楽しみましょう!!

 

私は理学療法士として、そんな関わりができたらと思っています

 

病院で14年間働き、様々な疾患の患者さんと向き合い、

 

回復や挫折、出戻り、死…様々な場面をみてきた私は、そう感じるようになりました

 

病院に行く前に、”なんとかせねば” そう強く思います

 

で、データによると

 

やはり男性も女性も20歳から

 

生理機能:

神経伝達速度、基礎代謝量、最大心拍数、腎血流量、

分時最大換気量、女性生殖機能

 

身体組成:

握力、大腿四頭筋筋力、下肢筋面積

 

認知機能:

理解、判断、計算

学習、言語、倫理、記憶

 

どんどん低下していきます。

 

詳細は必ず原著(文献:下に記載)を読んで下さいね。

 

これは予想通りです。

 

で、ここからです。

 

考えないといけないのは、これらのデータの高齢者は

 

身体を動かして生活をしてきた高齢者です(アナログ)

 

今の中年、若年とは生活が違います(デジタル)

 

大切なことは

 

今の中年、若年が高齢者になった時、

 

今の高齢者のような動き方ができるかです

 

おそらく、できません

 

なぜなら、動物の最大の武器である

 

筋肉を使えていないからです

 

さらに脊椎・骨盤を正しく使えていないからです

 

股関節自体を使えていないからです

 

最大の敵はデジタル化です

 

物も頼めば来るし、

 

暑いから動かない、寒いかあら動かない

 

近くの店に行くのも自動車

 

スマホ、PCへの依存性の強さ…

 

便利というメリットの裏には

 

身体の低下という最大の敵のデメリットがあります

 

まずは自分自身の身体の衰えを感じて

 

感じたら、過去記事でもご紹介した

 

簡単な運動からスタートしてみてはどうでしょうか

 

他人事ではありません

 

”早めにやるかやらんか”です

 

できる限りのスマホ・PC離脱

できる限りの運動

できる限りの食事

できる限りの睡眠

 

これです。

一歩ずつ進んでいきましょう!!

 

<文献>

下方浩史, 安藤富士子, 大塚礼:身体組成の加齢変化.Geriatric Medicine 55(7):  725-729 , 2017

理学療法士はフレイルをどうする?

フレイル

 

日本老年医学会、日本サルコペニアフレイル学会(  http://jssf.umin.jp/guidance_officer.html)でいう

「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が 低下した状態」

自立↔フレイル↔要介護→死

 

自立と要介護状態の間にはフレイルがある…

 

このフレイルを見つけ出し、

 

フレイルを改善させれば、

 

要介護を回避できる可能性が高い

 

ロコモと同じように介護予防、健康寿命を高める概念です

 

このフレイルに入り込むことができる職種は

 

理学療法士でしょ!!

 

Friedらは身体的フレイルの定義として、

①体重減少

②筋力低下

疲労

④歩行速度低下

身体活動量の低下

の5項目を診断基準として、

3つ以上に当てはまる場合はフレイル

1つまたは2つ当てはまる場合はプレフレイルとした

 

非常に良い概念だと思いませんか?

この超高齢化社会を迎えている中、

おそらく、内科系・外科系の疾患の前に、

このフレイルな状態が続いていた方が多いのではないでしょうか?

 

今の時代、病気になってからでは遅い場合が多いです

ですから、病気になる前にフレイルを改善させるべきです

 

病気になってからの病院という時代は終わりでしょう

病気になる前に病院で適切な評価・診断・理学療法介入を行うべきです

 

この方が、自分の運動機能にも、内臓的にも、医療費的にも

色々な面において良い方向へ向かうでしょう!!

 

介護予防、健康寿命の延伸を目指している概念である

 

で、

ここからですが、

このフレイルという素晴らしい概念を

理学療法士としてどうするか、どう活動すべきかが大切なわけですよ‼

 

ロコモ+様々な内科疾患、外科疾患があります

 

大部分は年齢を重ねるにつれ、有病率が増加していきます

 

でも、これって気づいた時には、

外科的治療が必要だったり、

対症療法しか行えなかったりすることが多く存在します

 

疾患は長い年月をかけて、

できあがった結果が、もろに出てきます

 

これを一気に改善させるのには無理があります

例え、その場では改善できたとしても

その人の生活スタイル自体は変わっていません

ですから、再発します …ほとんどの人が

 

根本的に癖で生活をしていますから、

その癖を崩した生活を崩さない限り、

また再発します

 

原因が生活習慣にあるからです

 

それも今、始まった話ではなく、

すでに小学生くらいから違いは明らかに出始めています

 

18歳 高校卒業から顕著にでており、

20代…徐々に衰えているが、気づかない

30代…体力の衰えを感じる

40代…なんか違和感 動き悪い

50代…ここくらいで痛みが出ます

60代…移動に不便さ

70代…80代…90代…

 

だいたい、こんな感じでしょう

 

ようは若い時から、できる限り早く身体を動かそう

 

生活習慣を変えなければ、何も変わりません

病院、クリニックに行くだけなら、何も変わりません

 

理学療法士による適切な評価、理学療法、動作指導、セルフトレーニングを

受けましょう

 

理学療法士として、行うべき最大の目的は

その人の

行動変容を起こすための関わり!!

です。

 

生涯を楽しむためには、

今の自分を変えていかなければいけません

できるだけ早く 変えるべきです

 

”フレイル”

素晴らしい概念を活かしていきましょう!!

 

2020年4月から後期高齢者の健康診断に

フレイルに関する質問票が追加されています!

まさに旬な話です!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フレイル診療ガイド(2018年版) [ 荒井秀典 ]
価格:3850円(税込、送料無料) (2020/9/26時点)

楽天で購入

フレイルを極めたい方のバイブルです

理学療法士はロコモをどうする?

ロコモティブシンドローム

 

2007年に日本整形外科学会でが提唱した概念・言葉である

骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、
「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態である

進行すると介護が必要となるリスクが高まるもの

とされている

 

介護予防、健康寿命の延伸を目指している概念である

 

詳細は(ロコモチャレンジ推進協議会 公式HP「ロコモON LINE」

https://locomo-joa.jp/locomo/)をご覧いただければと思います。

 

で、

ここからですが、

このロコモティブシンドロームという素晴らしい概念を

理学療法士としてどうするか、どう活動すべきかが大切なわけですよ‼

 

骨粗鬆症、変形性関節症、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、サルコペニア

など運動器の障害をたくさんあります

 

大部分は年齢を重ねるにつれ、有病率が増加していきます

 

でも、これって気づいた時にはしびれ・痛みが出現していて、

外科的治療が必要だったり、

対症療法しか行えなかったりすることが多く存在します

 

運動器の障害は長い年月をかけて、

できあがった結果が、もろに出てきます

 

これを一気に改善させるのには無理があります

例え、その場では改善できたとしても

その人の生活スタイル自体は変わっていません

ですから、再発します …ほとんどの人が

 

根本的に癖で生活をしていますから、

その癖を崩した生活を崩さない限り、

また再発します

 

原因が生活習慣にあるからです

 

それも今、始まった話ではなく、

すでに小学生くらいから違いは明らかに出始めています

 

18歳 高校卒業から顕著にでており、

20代…徐々に衰えているが、気づかない

30代…体力の衰えを感じる

40代…なんか違和感 動き悪い

50代…ここくらいで痛みが出ます

60代…移動に不便さ

70代…80代…90代…

 

だいたい、こんな感じでしょう

 

ようは若い時から、できる限り早く身体を動かそう

 

生活習慣を変えなければ、何も変わりません

病院、クリニックに行くだけなら、何も変わりません

 

理学療法士による適切な評価、理学療法、動作指導、セルフトレーニングを

受けましょう

 

例えば、膝が痛いと受診

膝だけの理学療法では間違いなく改善されません

全体をみないと、改善されません

なぜなら、膝が悪くて膝に痛みが出る場合は少ないからです

 

理学療法士として、行うべき最大の目的は

その人の

行動変容を起こすための関わり!!

です。

 

私自身は身体運動をしていますし、

子供には、外で遊ぶこと、身体を動かす楽しさ…を感じてもらい

また、一日の終わりにはボディケアを徹底しています

 

痛みを少なく、生涯楽しむためには、

今の自分を変えていかなければいけません

できるだけ早く 変えるべきです

 

ロコモティブシンドローム

素晴らしい概念を活かしていきましょう!!

プライバシーポリシー お問い合わせ